痛みにおけるシーティング

こんばんわ。

 

今日は、痛みのある方に対してどうやって車いすの調整をしていくかについて

書いていこうと思います。

 

痛みと言ってもさまざまかと思います。

 

・術後の痛み

・神経痛

・慢性腰痛

・脊椎圧迫骨折

 

この中で今日は、脊椎圧迫骨折に対する痛みについて考えていこうと思います。

 

 

 

 

 

脊椎圧迫骨折とは

f:id:aaa0307:20200417075508j:image

簡潔に、脊椎に圧迫・屈曲・伸展・回旋外力、あるいはそれらの複合によって変形してしまう骨折です。

特に、胸腰椎移行部(Th11~L2)は不動部の胸郭と可動部の腰椎との境にあって応力が生じやすいため損傷されやすいです。

 

症状としては、寝返り動作や、起居動作などの体動時、長時間座位などで痛みが出ることがあります。安静にしていると痛みは少ないです。

 

座位・立位では脊椎に重力が加わってきます。

立位では脊椎がまっすぐなので痛みの出現は少ないかと思います。

しかし前屈姿勢では、圧壊した部分に圧が加わり痛みが出現してきます。

 

座位では、立位に比較し屈曲姿勢になりやすいです。

なので、長時間座位は疼痛の増悪に繋がるかと考えています。

 

 

座位ってどういう状況なのか

 

普段、私たちは何気なく座っています。

では、適切な座位ってなんだろうか。

 

・座面がしっかりしている(支持面が安定している)

・圧の分散ができている

・姿勢の変化を起こすことが出来る(体幹を前傾させる)

・背部のサポートがある

・足部の環境

 

 

これらを見ていくと車いすの各部分に当てはまってくるかと思います。

 

 

座面がしっかりしている

(支持面が安定している)

 

椅子に座っている場合に接地している部分は、骨盤・大腿・足部になります。

車いすや背もたれのある場合は背中も含まれてくるかと思います。

これらが安定している必要があります。

 

座位というものは、立位に比較し骨盤が後傾しやすいです。

重力により運動連鎖で脊柱は屈曲位になりやすいです。

 

ですので支持面をしっかりさせることが重要になってきます。

 

 

骨盤を起こすにはどうしたらよいか

 

調整の出来る車いすであれば背張りを調整したり、クッションが豊富であれば

適切な物を選定すればいいと思います。

 

しかし、物が何もない……

標準型車いすしかない……

 

 

その場合、お尻の下にタオルを引いて骨盤の後傾を防止してみましょう。

それだけでもだいぶ変化が得られると思います。

また、背部にサポートをいれてあげ、生理的湾曲をつくってあげるとさらに

骨盤の後傾はふせげるのではないでしょうか。

 

痛みによる弊害

 

圧迫骨折を受傷

 

 

痛みが出現!!

・腰が痛くて座れない

・上肢を挙上すると痛くて食事がとれない

 

などたくさんADLへの影響があります。

 

そうすると、

痛みが増加するから離床ができない→起きたくない…→臥床傾向→廃用になる

といった悪循環が生まれます

 

また、痛くて食事ができないとなると、

食事が進まない→低栄養になる→積極的な介入ができなくなる→廃用になる

 

と、いいことは生み出さないですね。

 

 

そうならないように、患者さんに対して今の環境はどうなのか、もう一度確認し車いすの調整を行う事が必要になってくるかもしれませんね。

 

痛みが軽減できれば、ADLが向上していくでしょう。

 

まとめ

 

患者さんの周辺環境へ気を配り、よりよい環境を提供することも大切になってきます。

 

もちろん身体へのアプローチもとても大事です。

 

両方行い、入院期間の短縮に繋がるといいですね。

車椅子の話

こんばんは。

 

今日は車椅子の選定方法についてお話ししていこうと思います。

 

 

その前に、

私は去年の夏くらいにシーティングコンサルタントを取得しました。

 

シーティングコンサルタントってなんだ?

って方がほとんどではないかなって思います。

私も今までいた環境では、シーティングって言葉が当たり前だったんですが、一歩外に出ればそれ何?って感じが大多数なのかなって感じがしています。

 

それを少しでも広めていけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

【シーティングコンサルタント】とは

 

シーティングコンサルタントは、

『シーティングに関する基礎的な知識・技術を有する医療専門職等で、NPO法人日本シーティング・コンサルタント協会によって規定された研修課程を修了することにより認定されるものです。』

 

と、ホームページで紹介されてします。

 

 

シーティングコンサルタントの認定は今まで理学療法士作業療法士のみでしたが、

医師、看護師、言語聴覚士義肢装具士介護福祉士に拡大されるそうです。

 

 

 

*現在、この協会の研修会もコロナの影響で中止になっています。

 

 

 

 

【車椅子の選定方法】

 

車椅子の選定方法として、最初に座る能力がどれくらいあるかで選んでいきます。

 

その方法として日本シーティングコンサルタント協会は

 

座位評価指標として

Hoffer座位能力分類(JSSC版)があります。

 

 

座位能力1:とは

 

手の支持なしで座位可能 端座位にて手の支持なしで30秒間座位保持可能な状態。


座位能力2:とは

 

手の支持で座位可能 身体を支えるために、両手または片手で座面を支持して、30秒間座位保持可能な状態。

 


座位能力3:とは

座位不能

両手または片手で座面を支持しても、座位姿勢を保持できず、 倒れていく状態。

 

 

があります。

 

f:id:aaa0307:20200411035928j:image

 

【車椅子の選定】

先ほどのHoffer座位能力分類(JSSC版)を用いて

 

 

1は、椅子・標準型車椅子・セミモジュール型車椅子

 

2は、セミモジュール型車椅子・モジュール型車椅子

 

3は、ティルトリクライニング車椅子

 

 

といったものになります。

 

 

【まとめ】

 

今回は簡単に車椅子の大まかな選定方法を紹介しました。これに加え、クッションなどの選定も必要となってきます。

 

また、少しずつ紹介していければと思いますのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

車椅子の話

ティルトリクライニング車椅子

 

こんばんは。

 

 

今日は、ティルトリクライニング車椅子についてお話して行こうかなと思います。

 

前の記事で、少し出てきましたが、

 

 

車椅子の大まかな種類として

モジュール型

セミモジュール型

標準型車椅子

それと、

 

ティルトリクライニング車椅子

があります。

 

f:id:aaa0307:20200408121916j:plain

この車椅子について、どんな人が使うのか

どうやって使うのかなど話していこうと思います。

 

 

 

 

どんな人に使うのか

 

 

車椅子は最初の入り口として、どれくらい座れる能力があるかで、選定していくことが可能です。

 

ティルトリクライニング車椅子には

座る能力が低い方が

座られる事が多いと思います。

 

座る能力が低い=1人で座るのが難しい、座るのに誰かの助けがいる場合です。

 

 

他の場合として多いのは…

嚥下機能に問題があり、角度をつけて食事を食べないといけない場合はティルトリクライニング車椅子にのる事があります。

 

 

ティルトリクライニングの特性

 

 

まず、ティルトリクライニング車椅子は

ティルト機能とリクライニング機能があるということです。

 

ティルトとは、座面の角度の事をいいます。

床に対して平行なのが0度

そこから倒していくと角度がついていきます。

 

f:id:aaa0307:20200409123832j:image

 

標準型車椅子や普段何気に座っている椅子などにもティルト角度はついています。

 

標準型車椅子だと4〜6度ついています。

 

この角度が強いと、後ろに倒れそうになり

立ち上がるのが大変です。

 

 

リクライニングとは、背もたれの角度をいいます。

 

新幹線などで、背もたれを倒しますよね。

あれがリクライニングです。

 

f:id:aaa0307:20200409123948j:image

 

 

 

 

ティルトリクライニングの使い方

 

 

ティルトリクライニング車椅子は、

まず最初にティルトをかけます。

その後にリクライニングをかけていきます。

 

 

戻すときはこれの反対です。

リクライニングを起こして、ティルトを戻します。

 

 

どっちからでもいいじゃないかと思いますよね。

 

 

これを間違ってしまうと、

前滑りがおこり、患者さんが車椅子から落っこちてしまう危険性があります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

車椅子の特性・使い方を知って、患者さん一人一人にあったものを提供できるといいですね。

 

 

 

 

車椅子の話

ティルトリクライニング車椅子

 

先日、ティルトリクライニングに座っている方のお話を少しさせていただいた続きです。

 

ティルトリクライニングはこの様な車椅子の事です。

 

 

 

f:id:aaa0307:20200408121916j:image

 座面の角度と背もたれの角度が変わります。

あとは、エレベーティングがあったり…

車いすの詳細はまた後日!!

 

 

 

車椅子の調整

 

その車椅子に座っているのは小柄な女性でフットサポートに足底がつかず

いつもブラブラしているのです。

 

そこで今回、膝下から足底までの長さを測って

フットサポートの長さと合わせてみました。

 

f:id:aaa0307:20200408123028j:image

 

フットサポートの長さ調整は

フットプレートの下にある六角を緩めると調整する事が可能です。

(車椅子により若干違いはあるかもしれませんが…)

 

 

足の長さとフットプレートの長さを

合わせることで足底接地でき、安定性の向上は見られました。

 

 

これで足がぶらぶらする事なく、車椅子での離床ができるだろうと思いました。

 

 

 

その後どうなった?

 

 

 

数十分後、その方を見に行くと…

 

 

なんとふくらはぎの裏に当てるサポートのところに足を乗せていたのです。

これでは、足の長さを合わせた意味がないではないですか。

 

 

では、なぜこの人は足を上げてしまうのか…考えました。

 

 

 

原因は??

 

 

 

それは車椅子のフットサポートにエレベーティングがついているからではないかと思いました。

 

 

f:id:aaa0307:20200408123556j:image

 

もともとフットサポートの角度が15度程度上に上がっている車いすでした。

もちろん固定されているので調整はできません。

 

ハムストリングスが短くなっているためエレベーティングがかかった状態では

ハムストリングスが伸ばされてしまいます。

 それに伴い、骨盤がハムストリングスに引っ張っられ骨盤後傾位となり前滑りしやすい状況になってしまいます。

 

 

そのため、座りにくさが生じているのではないか。

だから、自分で足をあげて座りやすい様に工夫しているのか…

 

 

だとしたら、フットサポートに足を乗せるのはあまり良くないのかな。

足の下に台などを置いて工夫した方がこの方にとってはいいのかもしれません。

 

 

 

まとめ

 

 

車椅子の構造や乗っている人をみて、その人の環境を見てみましょう。

なぜそうなっているのかを考えて、一つずつ問題を解決していけば何か見えてくるはずです。

 

 

 

 

 

車椅子の話

こんばんは。

 

先日、患者さんの診療で

リクライニング車椅子を触る機会がありました!

 

 

リクライニング機能のみでティルト機能は

ついていませんでした。

ティルトの機能は無かったけど、元々

ティルト角度が15度くらいついてました。

 

背張りの調整は可能です。

 

 

認知面の低下が見られており、コミュニケーションは曖昧でした。

車椅子に座っている姿勢をみると

前滑りしていて、頭頸部が曲がっており

下を向いている状態でした。

 

フットサポートから足も落ちており

座りにくそうな感じでした。

 

 

手足の動きはまずまずで、これは立つ練習も出来るなってくらいのレベルでした。

 

 

しかし!!!!

ティルト角度がついており、フラットに戻せないので立ち上がるのにすごく介助が必要でした。

私でも立ちにくいよ…

と思いながら。

 

 

ティルト機能が付いていれば、

患者さんも立ちやすいし、介助する側も楽になるのにな。って思いました。

 

 

 

車椅子でなんで前滑りしてしまっていたのか

考えました。

 

前滑りしていると褥瘡のリスクもあがります。

 

 

リクライニング車椅子に座って

調整していると…

 

フットサポートに足部がつかない!!!

 

小柄な女性の方だったので車椅子と体格があっておらず。

フットサポートに足裏がつかないから不安定で前に滑ってきてしまっていたのか!と一つ解決しました。

 

高さを直したかったのですが、工具がなく断念。

 

 

 

案の定、数分後に見にいくとずってしまっていました、、

この場合、フットサポートの高さをいじらないのでサポートの上に台を置いておくなどがいいのでしょうかね。

 

 

リクライニング角度を再度調整して終了しました。

 

 

 

あれ?なんか変だぞ!!?

 

って言う環境をみる感覚って大事ですよね。

 

 

また、車椅子の調整などについても

書いていこうと思います。

 

 

 

明日から月曜日。

まだ1週間頑張っていきましょう!!

 

 

 

おやすみなさい

 

f:id:aaa0307:20200405232730j:image

 

 

 

 

私の好きなご飯

f:id:aaa0307:20200404072532j:plain

好きなこと


私の大好きな料理について書きます。

車いすとは全く関係ないです

 

今日は、趣味の事を書きたくなったので・・・

 

私の料理の中で一番すきなご飯物!!!

これだけあれば生きていけると思います。

それは炊き込みご飯。これは大好物です。

 

もう1つは、ばーちゃんの味。きんぴらゴボウ!!

 

この2つの私のレシピを書いていきます。

*決してすごく美味しいわけでも特別な事もありません。あくまでも私が好きなだけです。

 

 

 

 

 

炊き込みご飯の材料

 

 

 具材:

 ・にんじん 1/2本

 ・ちくわ 2本(細めのもの)

 ・油揚げ 1枚(小:正方形くらいの大きさ)

 ・シーチキン 1缶

 

 調味料:(A)

 ・顆粒だし 小さじ2杯

 ・醤油 大さじ2杯

 

 

炊き込みご飯の作り方

 

①まずはじめに、お米を研いで浸水させておきます。

 

②次に具材を切ります。

にんじん、ちくわはいちょう切りします。油揚げはあられ切りします。

シーチキンはそのままです。

 

*他に、椎茸やゴボウなどをいれても美味しいですよね。

一人暮らしで具材は最小限です。それでも美味しい炊き込みご飯は最高ですね!

 

③ご飯の炊き方

水は2合の分量より少し少なめで入れます。そこに調味料(A)を入れていきます。

 

あとは、炊飯ボタンを押すだけ!!!

 

 

すごく簡単です(笑)

 

 

きんぴらゴボウの材料

 

 材料:

 ・きんぴらゴボウ 2本

 ・にんじん 1/2本

 ・鶏肉(ささみ) 2-3本

 ・白ごま 適量

 

 調味料:(B)

 ・ごま油・油 適量

 ・砂糖 大さじ2杯

 ・醤油 大さじ2杯

 

 

きんぴらゴボウの作り方

 

①まずはじめに、ゴボウを洗ってささがきにします。

 ささがきしたゴボウは水にさらしておきます。

 

②しっかり土がとれたら、ゴボウを少し柔らかくなるまで煮ていきます。

 

③次にフライパンに油を適量いれ、鶏肉を炒めていきます。

 ごま油を入れ、にんじんとゴボウを炒めていきます。

 

④しんなりしてこれば、調味料(B)を入れます。

 

⑤仕上げに白ごまを少し入れ混ぜ合わせます。

 

 

これで完成です。

 

何回、おばあちゃんに教えてもらっても同じ味になりません。

おばあちゃんが作るとなぜかとても美味しい。

 

 

まとめ

 

以上、私の好きな物でした。何度も言いますが、決してこれが美味しいとか特別なものではなくただ私が好きなだけです。

 

料理はやっぱり食べる相手の事を思って、心を込めた料理が一番美味しいですね。

手料理は最高です。

 

 

 

 

車椅子の基本

こんばんは。

 

今日も車椅子のことについて書いていきます。

 

車椅子の各部の名称の確認です。

 

 

f:id:aaa0307:20200402233950j:image

 

 

シート:臀部・大腿部の支持部

バックサポート:背中の支持部

フットサポート:足部の支持部

アームサポート:肘の支持部

駆動輪:車椅子の構成車輪の主輪

キャスター:方向転換をする車輪

ハンドリム:駆動輪の外側に取り付けられている輪

 

 

これらが基本となってきます。

 

調整機能のある車椅子においては

このような部分を調整していくと思います。

 

 

標準型車椅子は調整できないので

大体の人が身体に合わないのかも

しれません。

 

また、標準型車椅子の特徴についても

書いて行こうと思います。

 

 

 

桜が満開になってますね。

天候が不安定ですが、もう少しポカポカ日和になってほしいですね(^^)

 

f:id:aaa0307:20200402235242j:image