車椅子と四肢の可動性

こんにちは。

 

前回は、車椅子における脊柱の可動性についてみていきましたが、

今回は、四肢の可動性について見ていって見ましょ。

 

上肢や下肢は体幹に直接影響を与えることが出来ます。

 

 

 

 

下肢が体幹に及ぼす影響

下肢は骨盤を動かす為の"おもり"となることが出来ます。

 

まずは車椅子における下肢の位置です。

普通型でよくありがちな事が、フットサポートの高さがあっておらず、膝が突き上げられた状態になっているのを見かけます。

 

大腿部の接地面積が少なく、不安定です。

 

膝が突き上げられ後方重心となり、股関節は外転してしまいます。

そうすると骨盤は後傾の状態を強いられます。

この状態から体幹を起こしてくることは困難でしょう。

 

足部を床につけ、大腿部の接地もしっかり行います。

骨盤を前傾位にもっていくと、体幹の腹筋群の活動が促され、頭部の伸展も可能となってきます。

 

下肢の可動性制限がある場合はどうでしょう。

膝の伸展制限があれば、無理に伸ばした状態を強いられていると、ハムストリングスがひっぱられた結果、滑り座りとなってしまうかもしれません。

 

股関節の屈曲制限がある場合に普通型車椅子に座ることは困難です。

90°曲がらないため、滑り座りになるという解決方法をとる事になるでしょう。

 

下肢の可動域の評価は車椅子調整において重要となってきます。

 

 

上肢が体幹に及ぼす影響

 

上肢が体幹に及ぼす影響ですが、まず両腕を組んでみましょう。

両腕を組み胸部に押しつけてみてください。

そうする事で体幹伸展し、脊柱が安定するかと思います。

 

今度は、両腕を太ももの上にのせてみましょう。

体幹が必然と屈曲してしまします。

 

上肢の位置により体幹の位置が大きく影響されます。

 

上肢を胸の前に持ってくることで効率よく体幹の屈曲を阻止することが出来るかもしれません。しかし、ここで問題になってるこことがあります。

 

上肢を屈曲させている状況では、筋緊張の亢進を招き拘縮を起こすかもしれません。

 

ここで、体幹のバランスの安定性向上のためにバックサポートを使うと良いでしょう。

バックレストにもたれることで体幹の保持をサポートしてくれます。

 

 

 

まとめ

 

座位姿勢を理解するために四肢の位置や活動を理解する事が重要となってきます。

その現象を理解する事でどうしてこの姿勢になっているのか分析でき解決への近道になるかもしれません。

 

長い時間、上下肢が不適切な位置で同じ姿勢でいるとそれはいずれ拘縮になる危険性があります。

 

適切に調整し拘縮予防をできるといいですね。

車椅子と脊柱の可動性

こんばんは。

 

今日は車椅子における脊柱の可動性について考えて行こうと思います。

f:id:aaa0307:20200510070251j:image

 

 

日本人は欧米に比べ、円背姿勢の方が多く見られると言われています。

それは、日本人は農耕民族である事が大きく関係います。

 

農作業は腰をかがめて作業することが多く、高齢の方は農作業を中心にされてこられた方も多いので円背姿勢が強くなり、また地方に行けばより円背姿勢の方が多くなるのではないでしょうか。

 

 

脊柱の可動性が車椅子に座ったときに及ぼす影響はどんなものがあるのか見ていきます。

 

 

 

 

脊柱の生理的彎曲とは?

 

脊柱は頭部と体幹を支持する骨格です。

脊柱は前からみるとまっすぐですが、横からみると全体的に緩やかなS字カーブを描いています。

f:id:aaa0307:20200510070428j:image

 

脊柱は、頸椎(7個)胸椎(12個)腰椎(5個)仙骨(1個)尾骨(1個)からなります。

 

そして、頸椎・腰椎は前彎し胸椎・仙骨は後彎しています。

 

円背姿勢によりこの生理的彎曲は崩れ、胸椎・胸椎・骨盤ともに後彎し、頸部は過伸展となります。

 

脊柱の屈曲拘縮が車椅子上でどのような影響があるのか見ていきます。

 

 

 

脊柱に拘縮がある場合

 

脊柱に拘縮がある場合、その人は機能低下が著しく生じます。

 

骨盤後傾位で長時間座っていると生じる事

 

  • 腰背部の筋の張り
  • 過度の胸椎後彎
  • 頸部の可動性の制限

 

円背姿勢になり、腰椎の前彎が無くなってしまうと、直立した座位姿勢ととることが困難です。

 

円背姿勢では頭部を必然と前に出てきます。

頭部の重さはだいたい体重の10%程度とされています。

 

体重が50kgの人なら5kg・・・

5kgと言えば、スイカくらいの重さでしょうか。

 

頭部が重心線より前にあると、重たい頭を保持することが困難となったとき

体は前に倒れる傾向にあります。

また、支えやすいようにバックレストに寄りかかる姿勢となり滑っていってしまうかもしれません。

 

では、そんな場合にどうすれば良いか考えて行きましょう。

 

 

 

車椅子の調整方法の例

円背姿勢に対して大きく2つの方法があります。

 

  • バックサポートを調整する。
  • ティルトリクライニング角度を調整する。

 

と言うことです。

 

バックサポートの調整が出来る場合・・・

円背姿勢の方は、バックサポートから押し出されて、体幹が屈曲し頸部も屈曲してしますます。また、顔を上げようとすれば頸部の過伸展が生まれます。

 

バックサポートを体に合わせて緩めてあげましょう。

その際の注意点としては、上部胸椎はあまり合わせなくて良いと言うことです。

 

腰椎・下部胸椎レベルでしっかりと支える支持面を作ってあげましょう。

 

 

ティルトリクライニングの調整が出来る場合・・・

 

ティルト=座面の角度

リクライニング=背もたれの角度

 

 

円背姿勢では重心が大腿遠位部に近づいて言ってしまいます。

そこでティルトをかけ重心をバックに持ってきます。

そうすることで、背中に重さが逃げるため頭部の伸展は容易になるかもしれません。

 

ティルト角度をつけた場合、リクライニングの角度もみてみてる良いでしょう。

90°のままでは腹部の圧迫を起こす可能性もあります。

 

評価し体幹の角度をリクライニングにより調整してあげましょう。

 

 

まとめ

 

今起こっている姿勢の原因などを理解すると、不良な姿勢から改善させる方法が見つかるかもしれませんね。

 

円背姿勢は高齢者でもよくみられる姿勢なので、車椅子生活を送られている方は一度調整してみてください。

 

クッションの必要性

f:id:aaa0307:20200507215759j:image

こんばんは。

 

この前ブログを書いていたのですが、保存せずに寝てしまって

少し拗ねているスズキです。(笑)

 

まあ、そんな事はさておき……

今日は車椅子の調整の際にセットとなってくるクッションについて考えて行こうと思います。

 

どのクッションにしようか、どんなクッションを選択したらいいのか一度は悩んだ事があるのではないでしょうか。

 

 

クッションの硬さなどを考慮しながら選定していく方法をご紹介していきます。

 

 

 

 

 

 クッションは必要?

まず、シーティングする際にクッションは必ず必要です

車椅子とクッションはセットになってきます。

 

クッションを活用することで

  1. 車椅子のサイズの補正ができる。
  2. スリングシートのたわみを補正することができる。

 

クッションを使用することで、安楽な姿勢保持が可能となり、姿勢崩れを防止します。

逆に言えばクッションなしでは、坐骨への圧は非常に高くなりますし、姿勢の崩れも大きく起こるということです。

 

クッションの選定を誤るとシーティングがうまくいかない!

といった事態になりかねません。

 

私もクッションの選定に失敗をしてきました。

最初の頃はなかなか難しいです。どれでもいいような気もしてきます。

 

そこでクッションの紹介をしていこうと思います。

 

 クッションの種類

 

クッションには大きく分けて4種類あります。

  • ウレタン
  • ゲル
  • エア
  • ハイブリット

 

それぞれの特徴を理解し、目的に合わせた選定が必要になってきます。

 

 

硬いクッションは

 

硬いクッションでは、骨盤の安定性が得られやすいため体を垂直に保つ事が容易になります。

活動的な場面では良いかと思います。

 

仕事をするとき、食事をするときなど体を前傾姿勢に持って行くときなどですね。

 

使用時間には注意が必要となってきます。

活動的でない場合に長時間座っていると痛みを伴って不快に感じるでしょう。

 

硬い座面では、体幹が屈曲して潰れそうになったり、前方に倒れそうになります。

 

使用用途と時間管理が重要となってきます。

 

 

 

 

柔らかいクッションは

 

柔らかいクッションでは、体幹を垂直位に保持することは、困難になります。

その理由として、シートの柔らかさで骨盤が後傾してしまうからです。

 

休息にはいいかもしれませんね。

 

硬いクッションも時間とともに前方に倒れてくるリスクがあります。

そして、柔らかいクッションも同様に、柔らかいクッションではより骨盤は後傾位になるので体幹の屈曲が起こりやすいと考えられます。

 

まとめ

 

クッションは、車椅子とセットで考えましょう。

また、クッションの性質を理解し適切なものを利用者に提供できるといいですね。

車椅子と圧

こんばんは。

今日は、圧について考えて行こうと思います。

 

車椅子上で圧が及ぼす影響は、姿勢に対し非常に強い影響力を持っています。

圧によって、不快に感じたり心地よさを感じたりします。

 

人はストレスとなる圧から逃れようとします。それは、無意識下での反応となります。

 

ある本ではこのように書いてあります。

 

人が椅子に座っています。一側の臀部の下には小さく丸めた紙があるとします。最初はその人はその小さな紙に気づかないのですが、しばらく経つとその紙の存在を感じ始め不快に思うようになってきます。

 

この時、人はどんな行動をとるでしょうか?

 

というものです。

 

圧が及ぼす姿勢変化について説明していこうと思います。

 

 

 

圧と痛みの原理

シーティングで大事となってくるものの一つとして、圧があります。

圧と痛みは深い関係性があります。

 

車椅子に座っている際に体に感じる圧は、時間が経つにつれ不快になっていきます。

 

座位時における人体各部の重量分布では、骨盤より上の頭部・体幹・上肢で62%と報告されています。その重みが圧として臀部にかかってきます。

他にもバックサポートにかかる背中の圧やアームサポートにかかる腕の圧、大腿部にかかる圧、フットサポートに乗っている足部の圧があるかと思います。

 

どこの部分であっても、圧は不快でありその不快の軽減や心地よさの改善の為に圧を変化させる必要があります。

 

正常な感覚を持つ人であれば、その不快な圧を無視することは出来ません。

圧が好きと言うのならばドMですね・・・(笑)

 

圧から逃れなければそれはいずれ痛みとして感じるでしょう。

 

 

みんな痛いのは嫌いです。

痛みから逃れるために肢位を変え、そして姿勢が変わっていきます。

このとき、健常人であれば姿勢を変えてまた戻す事が可能ですが、姿勢を戻す事が出来なければ崩れた状態で座っている事になります。

これが不良座位姿勢となるのです。

 

 

 

 

圧と褥瘡の関係

褥瘡は、圧迫や圧とずれが組み合わさった結果、骨突出部の皮膚や皮下組織に限局して生じた損傷である

 

とされています。

 

寝たきりや車椅子生活の方は褥瘡のリスクが高いです。

 

車椅子における褥瘡の発生場所は以下の通りです。

  • 背部
  • 側胸部
  • 大転子
  • 臀部
  • 仙骨
  • 尾骨
  • 膝窩部
  • 下腿部
  • 踵部
  • 足趾

中でも、臀部・尾骨の褥瘡発生リスクは高くなります。

 

 

 

実際に車椅子上の圧を図ってみた

実際に車椅子上での圧がどうなっているのか、座圧を図る機械(SRソフトビジョン)で測定してみました。

 

f:id:aaa0307:20200505091450j:image

 

普通型車椅子では、圧の集中がみられます。

この状態を長時間続けいていると、圧が不快となり、更に時間経過とともに痛みに変わってくるでしょう。

 

圧は座る姿勢によって大きく変化しますし、座面の環境にも大きな影響を受けいます。

 

なので、座面の角度とクッションが車椅子座位にとって必要不可欠なものとなってきます。

 

 

 

まとめ

車椅子と圧について説明してきました。

圧は痛みとなり、人に不快感を与えます。そしてそれから逃れようと姿勢を変化させます。

 

今、車椅子を利用されている方の圧は大丈夫か確認してみてください。

もしそこに何らかの不都合が生じているのであれば、それを改善してあげるだけで利用されている方は快適に過ごすことができ姿勢もきれいになってくるかもしれませんね。

 

また、車椅子のみではなく、ベッド上の圧についても同じように考える必要があります。

 

 

車椅子のメリット・デメリット

こんばんは。

 

皆さんは患者さん・利用者さんをどのくらい車椅子に乗せていますか。

 

車椅子について、乗ると乗らないで起こってくるメリット・デメリットについてお話していこうと思います。

 

f:id:aaa0307:20200503213137j:image

 

 

 

 

 

臨床における車椅子の現状

現在の病院での車椅子の現状はどうでしょうか。

調整型の車椅子がそろっている病院・施設ですか。または、普通型がほとんどでしょうか。

多くの病院や施設は、普通型の車椅子が多いのではないでしょうか。

また、急性期・回復期・療養・施設などによって、車椅子の必要性も変わってくるかと思います。

 

必要な車椅子を一人一人に提供する環境はまだまだなのが現状です。

また、車椅子があってもそれぞれの身体機能・構造を理解した上で、チーム医療の中で全員が理解して活用しているのは難しいのではないでしょうか。

 

 

 

 

車椅子に乗らないとどうなるか

では、車椅子にのらないとどのような悪影響が利用者に対して起こってくるのか考えて行きましょう。

ベッド上で1日を過ごすことを考えて見てください。

 

不動による筋力低下・廃用、褥瘡のリスク、認知面の低下などさまざまな影響が出てきます。

他にも、

  • 嚥下機能
  • 筋緊張
  • 関節可動域
  • 呼吸機能
  • 意欲低下
などのような悪影響が考えられます。
 
これらを私たち医療従事者は、理解した上で患者さんなどに対して離床を図っていく必要があると思います。
 
しかし、臨床現場で多忙なスケージュールの中では、医師・看護師・セラピストの共通認識は難しく、困難な場面にぶつかった方は多いかと思います。
必要性を理解し、他職種の連携が重要です。

 

 

車椅子に乗ることのメリット

車椅子に乗ることのメリットとしては、上記ででてきた悪影響の改善を図ることが出来ます。

 

  • 座る事による廃用予防
  • 嚥下機能の改善
  • 筋緊張の調整
  • 関節拘縮の予防
  • 呼吸機能の改善
  • 視野が広がりコミュニケーションの拡大による意欲向上

 

座る事で、活動性の向上がうまれます。

まずは状態確認を行い、少しずつ離床をすすめていくことが重要です。

 

 

車椅子に乗ることで起こる危険

しかし、車椅子に乗ればいいと言うことでもありません。

車椅子に乗ることで起こる危険性もたくさん含まれいます。

 

車椅子で起こる危険

  • 移乗の際の転倒リスク
  • 車椅子上での長時間離床による褥瘡リスク
  • 不良座位姿勢による障害
  • 車椅子からのずれ落ちるリスク

などがあります。

車椅子にのる目的、その際の姿勢管理などが必須となってきます。

 

 

まとめ

車椅子に乗らないことで起こるデメリットを理解し、必要に応じチーム医療の中で離床を進めていくことが良い結果を生み出すと思います。

 

患者さんの回復に車椅子が役立ちます。

 

シーティングなどは難しいですが、患者さんの状況を理解し各担当者が動くことはすぐに出来るのではないでしょうか。

 

 

車椅子の移乗方法

こんばんは。

 

車椅子は前回の記事の内容でもありましたが、車椅子は歩くことが困難な方に対して、その足の代わりとなってくる重要な移動手段です。

 

本日は移乗について紹介していきます。

 

 

 

 

 

車椅子に求める事

 

 

車椅子に求める事は3つあります。

移乗性

姿勢保持性

操作性

 

大まかにこの3つになるかと思います。

 

 

車椅子は移動能力を補ってくれる目的で使用しますが、車椅子を用いることによって移乗や姿勢が重要となってきます。

 

今回は①の移乗性について説明していこうと思います。

 

 

移乗方法

移乗方法には、立位移乗・座位移乗・水平移乗・機械移乗があります。

車椅子への移乗において転倒事故の発生することも多くあります。

車椅子を選択する上でいつも同じように移乗できること、またその動作が安全に行う事が重要になってきます。

 

その為に、適切な車椅子の選定と移乗方法を考慮していく必要があります。

 

立位移乗

f:id:aaa0307:20200502234251j:image

これは立った状態で移乗する方法です。

下肢の筋力や身体機能がある程度しっかりされている方が行う方法かと思います。

 

アームサポートは固定式や着脱式で把持できるがあるものを選択する必要があるでしょう。

 

この方法では、立位を経由するので立ち上がりのしやすさが重要となってきます。

環境への配慮として、ベッドの高さ・車椅子の座高の高さを本人の能力に合わせ、立ちやすい高さを調整します。

また、ティルト角度が強いと立ち上がりにくいので注意が必要です。

 

 

座位移乗

f:id:aaa0307:20200502234306j:image

この方法は立つことが困難な場合に用いられます。座位移乗には、自立方法と介助方法があります。

 

自立の場合、車椅子とベッド上の間の隙間へ落ちないようにトランスファーボードを使用します。

アームサポートは跳ね上げしきを選択します。脱着式は手間や置き場所の問題が発生します。

レッグサポートはスイングアウト式が良いかと思います。

 

座位移乗の際に邪魔となってくるのがブレーキになります。調整出来る物であれば、ブレーキの位置を後ろに設置することで移乗の際に臀部の引っかかりを改善することが出来ます。

また、後輪のインチが大きいとタイヤの上の部分に臀部が引っかかるので、インチは少し小さい物を選択するといいでしょう。

 

ベッドと車椅子の高さは同じか、ベッド高が調整可能であれば、移乗先の高さをやや低くして臀部の移動がしやすいです。

 

介助方法では、一人では困難な場合に介助をしながら移乗します。トランスファーボードを使用し、介助しながら移乗していきます。この際移乗用ベルトなどを使用する場合もあります。

移乗介助では、後方からする方法と前方からする方法があります。

後方からする際は、前方への前滑りの危険性があるので注意が必要です。

 

 

水平移乗(介助)

f:id:aaa0307:20200502234318j:image

起立性低血圧など、立位・座位ともに出来ない場合に選択されることが多いです。

 

水平移乗の際、車椅子の機能としてリクライニングが大きく倒れる必要があります。ベッドと水平になるように設定し、長いスライディングボードを用います。

ベッドの昇降機能と、アームの取り外し機能が必ず必要です。

 

2人介助で行うのが安全で良いかと思います。

 

 

機械移乗

f:id:aaa0307:20200502234328p:image

機械移乗はリフトを用いた移乗方法となります。

リフトには、簡易リフトや床走行リフトがあり、吊り具の選定が必要です。

 

リフト移乗の際の注意点として、吊り具をハンガーにかけたつもりがかかっていなかったなどの転倒のリスクがあります。

 

しかし、リフトをしっかりと使用することができれば、誰でも簡単に移乗介助が可能となります。

 

 

まとめ

どの方法が適切かは、本人の身体機能や能力・使用目的・使用環境・使用頻度・他の福祉用具とのマッチング、介護者の能力・許容範囲によって変化してきます。

 

評価をしっかりと行い、利用者に対して安全に使用してもらえるように提供することが重要です。

 

 

 

車椅子の種類

こんにちは。

 

今日は車椅子の種類について、紹介して行こうと思います。

 

車椅子は歩く事が困難な方に対して、その足の代わりとなってくる重要な移動手段です。

その移動手段がより快適であるために、車椅子を提供する側は、どんな種類があるのか、その車椅子の特徴を理解しておく必要があるでしょう。

 

 

 

車椅子の種類

車椅子には、大きく自走用と介助用があります。

その中でも、普通型車椅子、モジュール型、ティルトリクライニング車椅子、電動車椅子があります。

 

では、それぞれの車椅子について特徴を見ていきましょう。

 

『普通型車椅子』

f:id:aaa0307:20200501030437j:image

病院や自宅で1番よくあるのが、普通型車椅子です。

このタイプの車椅子は、最も一般的で誰もが使いやすいものになってきます。

大勢の人に対して作られており、個別性はありません。

 

パイプとスリングシートで作られています。

調整できる部分は足部のフットサポートとなります。足の長さに応じて調整が可能と言うことです。

 

 

『モジュール型車椅子』

f:id:aaa0307:20200501030826j:image

調整機能がついた車椅子になります。

セラピストが身体機能を評価した上で、選定・適合を行っていきます。

 

ほぼオーダーメイドで作成する事ができ、体にあった車椅子となります。

 

 

『ティルトリクライニング車椅子』

f:id:aaa0307:20200501030917j:image

座面と背もたれの角度がかわり、少し寝た状態に近い車椅子です。座って車椅子に乗るのが困難な方に使用される事が多いです。

 

幅が大きいので、小回りは聞きにくいです。また、置いておく場所も取ります。

自宅で、使用する場合は移動の際に廊下幅などに注意が必要となります。

 

 

電動車椅子

f:id:aaa0307:20200501031101j:image

今までのものは、介助者が車椅子を押したり、自分の力で動かすものです。

電動車椅子はモーターで動くので、力がすらなくて済みます。モーターで動くので、スピードもありますし、活動範囲が広がりやすいです。

 

しかし、モーターを積んでいるので車椅子の重量が多くなります。

 

今までの電動車椅子は大きいイメージでしたが、最近はスタイリッシュになってきてかっこいい車椅子も増えてきている印象です。

 

 

まとめ

 

車椅子の種類はたくさんあります。

使用場所、使用する目的、使用する人の身体機能、使用する人、または介助する人の能力(体力・認知面など。)を適切に評価して使用する事が重要になってきます。

 

それぞれを理解した上で車椅子を提供し、車椅子上での生活を快適に過ごしてもらえるようにする事が必要です。